目次
このページでは
金剛山
大阪府側の登山口
南ルート登山口
★金剛山ロープウェイバス停付近
★笠松駐車場付近
★起点/百ヶ辻(もがつじ)
からの登り、
文殊尾根 登山ルート
を詳しく解説します。
登山ルート名
文殊尾根 登山ルート
※このルートは文殊中尾根ルートと呼ばれることもあります。
[登り]
丸太階段や木の根っ子が続く南ルートの中でも木々を楽しめるルート。前半序盤意外は川・沢の水場がないものの、各尾根ポイントでは心地よい風を感じることができる。この登山道は、水場が1箇所でトイレは最初のスタート時点から頂上までありません。
登山レベル
10段階の4レベル
[参考レベル]
10~9
危険箇所多数あり。手足を使う。子供は危険。距離も長くハードなルート。登山暦5年以上の上級者レベル。
8~6
多少の危険箇所あり。距離があったりそこそこのハードさ。登山暦3年以上の上中級者レベル。
5~3
危険箇所はわずか。そんなに距離もなく登山を堪能できるルート。登山暦1年前後の中級者レベル。
2~1
危険箇所なし。距離もなく楽チンルート。子供でもOK。登山暦1年以内の初心者レベル。
歩行距離/目安時間
登山(片道)
2.3km/約60分~1時間10分
登山下山(往復)
4.6km/約1時間45分~2時間
※休憩は時間に入っていません。
金剛山 山と高原地図 ↓ コチラから
登山口までのアクセス
目的場所:千早ロープウェイ前(バス停)
自動車の方
Google Mapsやその他ナビなどで
「千早ロープウェイ前(バス停)」
と検索。
バスの方
下記リンクの時刻表を参考に下山の時間も考慮して計画しましょう!
行き 南海 河内長野駅→金剛山行き
帰り 金剛山→南海 河内長野駅行き
行き 近鉄 富田林駅→金剛山行き
帰り 金剛山→近鉄 富田林駅行き
登山ルートの案内
大阪府側/南ルート登山口である
★金剛山ロープウェイバス停・千早ロープウェイバス停付近
★笠松駐車場付近
★起点/百ヶ辻
に到着したら、まずは下記のトイレを探そう!文殊尾根(もんじゅおね)ルートは頂上までトイレがない。まずは済ませておくことは済ませておこう!
さて!登山開始!
入り口はこんな感じ。トイレから道を渡ればすぐ登山道の入口だ。ここは百ヶ辻(もがつじ)という起点。
※時計で出発時間をみておく、もしくはストップウォッチ機能でタイムを確認しておくと便利!
道幅が車1台通れるぐらいの林道をやや登りながら約5〜7分ぐらい直進。
左側に注意しながら林道を歩いていると、山側に入る「文殊尾根ルート」の入口がある!
[これより先の林道直進は?] ●5分くらいで左側→「寺谷 登山ルート」「文殊東尾根 登山ルート」入口 ●7~8分くらいで左側→「細尾谷 登山ルート」「馬の背 登山ルート」入口 ●林道をずっと直進で→「伏見峠 登山ルート」
では改めて!
「文殊尾根 登山ルート」の解説。
※文殊尾根=文殊中尾根とも呼ばれることもあります。
ここから植林・木々に囲まれた山の中を頂上まで進む。
まずは約10分程はいきなりの急な登り。これが第1段階の登り。このゾーンは風のある日でもなかなか風が当たらない斜面
周囲が木々だらけで少しわかりにくいが、登りが少し緩やかになりだすと、右へと曲がってゆく。とにかく登る方へと歩を進めると進路方向は間違いない。
このあたりで二合目といったところだろうか。
少しだけ緩やかになったと思いきや、すぐに登りは続く。第2段階の登り。
これを登りきると少しフラットな登山道になり、やや左方向へ進む。
またすぐに第3段階の登りがくる。
これを登りきると、最初の休憩ベンチ!ここで四合目ぐらいだと思われる。ここまで登山開始から約20〜25分。
30分はかからない程度。
※ちなみに、この画像の右方向が頂上方面。画像の左方向へ行くと「ババ谷」というところに下山できる。エスケープルート(途中撤退ルート)としても覚えておこう。
ベンチで少し休憩したら、わずかなフラットゾーンを気持ちよく直進。
次に第4段階の登りに差し掛かる。この登りは比較的 急ではなく、楽に登れるはずだ。このあたりから気温も少し下がり、風通しも良いポイントなので、気持ちの良い場所でもある。
少しフラットな場所にくれば、第4段階の登りも終わり、次の第5段階の登りがやってくる。
第5段階を登りきった場所。
ここは、文殊東尾根ルートとの合流地点になる。
※この画像の左方向が頂上方面。右側からの登山道は「文殊東尾根ルート」といい、かなり急勾配のルートになる。登山・下山共に子供や不慣れな方は危険!
少しだけフラットゾーンがあり、また緩やかに登りが続く(第6段階の登り※やさしい登り)。
すぐに左側にベンチ。ここからは、見通しが良ければ、関西国際空港!かなり澄んでいるときは明石海峡大橋まで見える、隠れた絶景ポイント!
このあたりが七合目。
ベンチから見える隙間からの絶景ポイント
先程のベンチからさらに緩やかに登っていくと
約5分ぐらいで、分岐地点(画像)になる。画像の右から進むと少しだけ登って、
画像の左から進むと小さな山を左からトラバース(登りを避ける)する進み方になる。
これは、右からでも左からでもどちらからでも約2分後には同じ場所へと繋がる。
これが左からのトラバースルート
右からの登りも、左からのトラバースも、結局、繋がるポイントはこんなところ。(画像では狭く見えるが周囲は植林の木々だらけで結構広い)
さて、いよいよ最後の第7段階の登り。このあたりが「ザ・文殊尾根」って感じの登山道。
このあたりで登山開始から45〜55分ぐらいかな?!(早い人なら40分ぐらい)
約5〜8分ぐらい、木の根っ子に気をつけながら登ると、画像中央のようなコンクリート柱(棒)が出てくる。(↓の画像)
このあたりが九合目。
画像の中央のコンクリート棒の右側からも、コンクリート棒のやや左側から画像中央奥へと進んでも、どちらでも頂上へ続く。
ちなみに、画像中央奥へと進む道は、下記のA画像のあたりに出てくる。(参考までに)
※行ったことはないのだが、画像左側にも行けそうな道があるが、、、不明である。
これは、コンクリート棒の右側から進んだ先の道である。
この分岐点は
左へは「頂上」
奥右からの道は「ロープウェイ方面」「細尾谷ルート」「馬の背ルート」から上がってくる登山道。
画面には見えてないが右側が「寺谷ルート」から上がってくる登山道。
<下山の参考に>
「細尾谷 下山ルート」を詳しく解説
上の画像から左へ進路をとり、直進する
頂上へ!
↓ A画像 ↓
「大変お疲れ様」
が見えたら、あと少しで頂上広場。この画像の先を右へ。
鳥居をくぐって左へ。
ようやく頂上広場に到着!!
盛りだくさん(笑)
休憩広場
捺印所
トイレ
ここを進めば…
時計広場
「文殊尾根 登山ルート」制覇!
お疲れさまでした!!
下山ルートの案内
■以下のリンクから下山ルートを選択すれば、登山開始地点まで下山が可能です。
文殊尾根 下山ルート
下山までの所要時間(約40分~50分)
文殊東尾根 下山ルート
下山までの所要時間(約50分~1時間)
寺谷 下山ルート
下山までの所要時間(約40分~50分)
細尾谷 下山ルート
下山までの所要時間(約50分~1時間)
馬の背 下山ルート
下山までの所要時間(約40分~50分)
伏見峠 下山ルート
下山までの所要時間(約55分~1時間10分)
■他の下山ルートは以下からご覧下さい。
金剛山の情報
金剛山
読み方:こんごうざん
山系:金剛山地・金剛山脈
標高:1125m
※金剛山は大阪府南河内郡千早赤阪村と奈良県御所市にまたがる金剛山地の主峰である。最高地点1125mは「葛城岳」で金剛山頂上付近の葛木神社裏側にあたるが、神域のため入ることはできない。
金剛山 登山が好まれる理由
全国でも登山利用者が非常に多いことで知られる「金剛山」。その理由としては以下が挙げられる。
①低山なので春夏秋冬、四季折々の山を楽しめる。
②登山ルートが豊富で飽きない。(一説には50ルート以上あるとか…もっと多いかも?!)
③ほとんどの登山ルートは良く整備されていて、安全且つ歩きやすい。
④登山利用者が多い為、道迷いなどほとんどなく危険性が低い。
⑤頂上付近の広場には売店があり賑わっている。
⑥小さな子供連れでも、登山初心者でも安心なロープウェイがある。
⑦登頂すると金剛山独自の登山回数記録システムがあり、自分自身が何回登頂したかを把握できる。(カード、バッジ、スタンプでカウントするシステム)
金剛山 他の登山ルートはコチラ!
[説明]
〝金剛山〟は大きく分けて
「大阪府側の登山口」
「奈良県側の登山口」
に分かれている。
特に利用者が多い大阪府側からの登山口は
「南ルート登山口」
(金剛山ロープウェイバス停付近)
「北ルート登山口」
(水越峠・大和葛城山登山口付近)
「西ルート登山口」
(金剛山麓まつまさ・富田林警察署千早駐在所付近)
の、3つの登山口があり、
さらにそれぞれの登山口から様々な登山ルートへと分かれている。
※現在、奈良県側の登山口からのルートなどは調査中。
金剛山の天気と登山指数
本日から近日中の予報を見れます
金剛山の天気と登山指数はコチラ
金剛山ロープウェイ情報
千早赤阪村観光協会
このページの関連記事
『ヤマイロハ』について
ご覧のサイト “ヤマイロハ” は登山に関する記事を初心者目線で丁寧に解説しています。いや、しているつもりです(笑)
ご自身に必要な登山項目、探してる登山内容、が“ヤマイロハ”にはあるはずです!登山に興味がある方は、他のページもお気軽にご覧になってみて下さい。
登山に関する記事を様々ご用意しています! こちらからお探し下さいませ。ヤマイロハ/サイトマップ
“ヤマイロハ”では、
私と私の仲間の登山経験から裏打ちされた
「本当に必要なおすすめ商品」を厳選して紹介しています!
●おすすめ商品で納得できない…
●別のカラーやデザインを探している…
●他のブランドを見てみたい…
●他のアイテムを探している…
●他に良いアイデアは…
などなど、
こんな場合は下記のショップがおすすめ
★おすすめWEBSHOP★
「登山用品」 ↓
登山のことなら「好日山荘WEB SHOP」
初心者・中級者・上級者。どの登山者も納得のラインナップ!豊富で品揃えが充実した「好日山荘WEB SHOP」は登山の服装はもちろん!登山靴、ザック、トレッキングパンツ、登山インナー、登山アウター、レインウェア、その他の登山用品や登山道具まで揃えることができる!会員登録すると3%のポイント還元があり。トレッキングシューズ(登山靴)の購入後、サイズ変更が無料!
登山初心者はコチラがおすすめ
登山・クライミング用品ならコチラ
「登山レンタル」 ↓
「登山用品を売る」 ↓
「アウトドア・スポーツ」↓
「テント」 ↓
テント関連はコチラがおすすめ
寝袋・ベッド・マットはこちら
「キャンプ・BBQ」 ↓
キャンプ初心者ならコチラ
アウトドア・キャンプ用はココ
流行の女子キャンプ用品!
BBQバーベキュー初心者はこちら